手湿疹の本当の原因と治し方

「ハンドクリームを塗っても手荒れが治らない…」
「水仕事をしていないのに、なぜか手の平が痒い…」

これからの季節、手湿疹に悩む方は多いのではないでしょうか?
一般的に「洗剤まけ」と思われがちな手荒れですが、実は「意外な原因」が潜んでいることがあります。

今回は、皮膚科医の知見をもとに、手湿疹の本当の原因と治し方をまとめました。

1. 手湿疹の基本原因:まずはここをチェック

手湿疹の原因は大きく分けて2つのパターンがあります。まずはご自身がどちらに当てはまるか確認してみましょう。

① 刺激性のかぶれ

洗剤や水仕事など、外部からの刺激によって肌のバリア機能が壊れるタイプ。

  • 食器用洗剤、石鹸
  • 消毒液、頻繁な手洗い
  • 誰でも起こりうる
② アレルギー性のかぶれ

特定の物質にアレルギー反応を起こしてしまうタイプ。

  • 植物、ゴム手袋
  • 香料、小麦、金属
  • 特定の人に起こる
Check!

💡 まず除外すべき「疥癬(かいせん)」

手荒れの診断をする前に、まずは「ヒゼンダニ」という虫による感染症「疥癬」ではないかを確認する必要があります。老人ホーム勤務の方や、衛生状態の悪い環境にいた場合などは要注意ですが、一般的には稀です。

2. よくある間違い?手袋の正しい使い方

「手荒れ防止のためにゴム手袋をしているのに、治らない」という方はいませんか?
実は、ゴム手袋そのもの(ラテックス)でアレルギーを起こしている場合や、手袋の中の「汗」で蒸れて悪化している場合があります。

推奨される「2枚重ね」テクニック

① 綿(コットン)の手袋
(汗を吸い取り、ゴムの接触を防ぐ)
② ゴム / ビニール手袋
(水や洗剤をブロック)

少し手間ですが、これを行わないとなかなか治らないケースも多いです。

3. 衝撃の事実!「原因不明」の犯人3選

水仕事もしていない、デスクワークなのに手が荒れる…。そんな「原因不明」の手湿疹の場合、以下の3つの意外な原因が疑われます。

① 意外なアレルギー物質への接触

  • 職業・趣味:お花屋さん(植物)、パン職人(小麦粉)、美容師(薬剤)、市場勤務(魚介類)
  • 日常生活:ドアノブや小銭(金属)、ハンドクリームの「良い香り(香料)」

② 食べ物に含まれる「金属」

これが今回の最重要ポイントです。口から食べた金属が原因で手が荒れることがあります。

なぜ食べ物が手に影響するの?

  1. 食事で微量な金属(ニッケル・クロム等)を摂取
  2. 体が金属を吸収し、全身を巡る
  3. として皮膚から排出される
  4. 手の平は汗をかきやすいため、汗中の金属に反応して「汗疱(かんぽう)型手湿疹」ができる

③ 銀歯(歯科金属)

口の中にある銀歯などが少しずつ溶け出し、全身を巡ってアレルギーを引き起こしている可能性があります。
※セラミックに変えると治るケースもありますが、高額なため医師との相談が必要です。

4. 要注意!金属を多く含む食べ物リスト

もし「何をしても治らない」場合、以下の食品を摂りすぎていないかチェックしてみてください。

カテゴリ 多く含まれる食品
穀物・豆類 そば、オート麦、大豆(納豆・味噌)、きな粉
お菓子類 チョコレート、ココア、ナッツ類
魚介類 貝類(アサリ・ハマグリ)、エビ・カニ、ウナギ
野菜・海藻 タケノコ、ほうれん草、ひじき、シソ、きのこ類
飲み物 コーヒー、お茶、香辛料(カレー粉など)

⚠️ 注意点

これら全てを避けると食べるものがなくなってしまいます。
まずは「嗜好品(チョコレート、ナッツ、コーヒー)」を少し控えてみるところから始めるのが現実的です。

5. 手荒れを治すためのステップ

自己判断で極端な食事制限をする前に、以下のステップで原因を突き止めましょう。

STEP 1 まずは皮膚科へ
市販薬で治らない場合は早めに受診しましょう。

STEP 2 生活習慣の見直し
洗剤の種類、職業、趣味、ハンドクリームの香料などを確認。

STEP 3 適切な治療
ステロイド外用薬、保湿剤、飲み薬など。

STEP 4 治らない場合は検査・除去
パッチテスト、金属除去食、銀歯の除去を検討。

まとめ

手湿疹は「たかが手荒れ」と侮っていると、生活の質(QOL)を大きく下げてしまいます。なかなか治らない方は、一度「自分が食べているもの」「身につけているもの」を見直してみてはいかがでしょうか?

※本記事は一般的な医学的知見に基づき作成しています。症状の診断・治療については必ず専門の医療機関にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次